----------------------------------------------
BMW(Blog・Mailmagazine・Web)
メディア構築アドバイザー松元です。
2015年も残り半月ですね。
年賀状の準備はお済みでしょうか?
私はまだ購入すらしていなくて、
個人用と事業用と何枚いるのか
検討すらつけてないです。
少しは慌てないといけないですね。
年賀状の素材、フリーで使えるところを
見つけましたのでよかったらどうぞ♪
■フリー素材
▼さて、
「専門知識をマネタイズする」というタイトルですが、
どういうことか分かりにくいかもしれないですね。
昨日のこのメルマガでは
「専門知識の価値」について
書きましたが、その価値をお金に
変えることができないか?
というのが本日のテーマです。
「専門知識をお金に換えるなんて…」
と拒否反応を示されるかもしれないのですが、
その専門知識を使って、
会社にお勤めならサラリーを貰い、
弁護士や税理士さんなどは、
その専門知識でクライアントさんから
顧問料などをいただいてます。
なので、
「自分の専門知識をお金に変えるなんて…」
というのは単なる思い込みであって、
おかしいことでも何でもないことだと
認識したほうがいいですね。
明らかに、士業や病院の先生、手に職と言われている技術を
持っている場合にはマネタイズし易いと思います。
専門性が明確ですからね。
でも、それ以外の技術について
技術と思っていない人も案外多いものです。
★例えば、経理業務。
経理の経験を何十年もやっていたら
数字を見る目は、ひょっとしたら
経験の浅い税理士より確かかもしれません。
★例えば、人事。
いわゆる人事コンサルよりも採用面接を
数千人やっているようでしたら、
机上の理論ばかりの人事コンサルよりも、
人を見る目は確かかもしれません。
★例えば、ウェブ制作。
プログラミングやデザインの技術ではなく、
人の話を聞いて、相手の要望に応えるというのは、
思いを形に変えるという点で、コンサル向きかも
しれません。
あなたが、こうした深い専門分野と専門知識を持っているなら
その分野に特化したものを作り出して販売したり、
コンサルとして独立したり、セミナーや講師としての道も
あるのではないでしょうか?
これがいわゆる
「専門分野をマネタイズする」
ということになるのではないでしょうか。
では、そうした専門的なものを持って
いるとして
「では具体的にどんなふうにすれば
マネタイズできるのか?」
という疑問もあるかと思います。
基本的なやり方もあるのですが、
それぞれの専門分野を、実際にどのように実現するのか?
については、まずそのやる理由を明確にする
必要があります。
ここが曖昧だとすると、ゴールがぶれてしまうので、
直接話を聴かせてもらう方が答やすいです。
もし答えが欲しいと思ったなら、
この記事にコメントかメッセージを下さいね。
きっと答えが見つかると思いますよ。
ではまた明日。
--------------------------------------------------
★BMWメディア構築アドバイザー★
《B:ブログ/M:メールメルマガ/W:ウェブサイト》
情報発信を続けて多くの人に気付きと
きっかけを与えるメールマガジン!
[発行者] 松元茂樹
[署 名] http://matsumoto-biz.com/signature.html